クラフトスピリッツを再発見するWEBマガジン

SHOCHU NEXT的ドリンク・スマートのすすめ!|第1回「酔いって何だ?」

トピックス

SHOCHU NEXT的ドリンク・スマートのすすめ!|第1回「酔いって何だ?」

Text : Marina Takajo(SHOCHU NEXT), Taku Itoh(SHOCH NEXT)
Illustration : Taku Itoh(SHOCHU NEXT)

  • Twitterでシェア
  • Facebookでシェア
  • Lineで送る

近年、SDGsやWHOが掲げる「アルコール世界戦略」を受けて、お酒の飲み方が世界的に見直されつつあります。日本の大手酒類メーカーも、「スマートドリンク」「スロードリンク」などのスローガンを掲げ、「お酒を飲む人も飲まない人も、自分の気分や体調、体質に合わせて自由に飲む量や飲むものを選べる」という新しい考え方を提唱しています。お酒を扱うメディアであるSHOCHU NEXTでも「ドリンク・スマート」と称して新時代の焼酎のあり方について考えていくことにしました。

第1回となる今回のテーマは「酔い」。お酒を飲む人なら皆、ときには心地よく、ときには最悪の気分をもたらす「酔い」を感じていますよね。今回は「酔い」の視点から、適切な飲酒量や飲み方について考えていきます。後半では、アルコールと体質の関係について研究を行う理学博士の木下健司さんにもお話を聞いていますよ!

お酒と飲むとなぜ酔うの?

お酒を飲んだことがある人なら大抵の人が経験している「酔い」。一口に酔いといっても、心地の良いほろ酔いから吐き気や頭痛を伴う悪酔い、次の日まで影響がでる二日酔いなどなど、酔い方はさまざまです。

飲酒量やお酒の種類、飲むペースによってもその影響は変わってきますが、酔いの原因は当然ながら、お酒に含まれるアルコール。では、アルコールはどのような仕組みで身体に「酔い」という症状をもたらすのでしょう? まずはそのメカニズムを紐解きます。

お酒の「酔い」ってなんだ?

飲酒によって摂取されたアルコールは、胃と腸に吸収され、血液中に溶け込んで全身に運ばれます。この後、多くのアルコールは肝臓が吸収してアセトアルデヒドへに分解されますが、肝臓で処理しきれなかったアルコールは血中に残って、全身に行き渡ることになります。


※アルコールの分解については過去の記事でも触れているので、合わせてご一読ください。

もう飲み過ぎないぞ…! お酒の適量と飲み方を知ろう!ドリンク・スマートのすすめ。 | クラフトスピリッツを再発見するWEBマガジン

何かと飲む機会の多い年末年始が到来しました。最近ようやく人と顔を合わせて食事をしたりお酒を飲んだりできるようになったから、つい楽しくなって飲みすぎた……なんてことも。 でもお酒は健康的に楽しく嗜むべきもの。お酒の適量や、からだにできるだけ負担をかけないお酒飲み方などなど、胃と肝臓にとっては最も忙しいこの季節に役立つ知識をまとめてみました。

酔いの症状が現れるようになるのは、アルコールが脳に到達したとき。アルコールは脳の機能をマヒさせる機能があり、身体にさまざまな症状が表れます。この症状がいわゆる「酔い」の状態です。先にも述べた通り、酔いのレベルは飲み方によって変わってきます。飲酒量とアルコールの血中濃度によって酔いのレベルは次の4段階に分けられます。

飲酒量で見る4段階の酔いの症状

ほろ酔い期

まずは血中アルコール濃度0.05%~0.10%、25度の焼酎で換算するとロックで2杯弱(およそ150ml~300ml)で、「ほろ酔い期」がやってきます。ほろ酔い期では脳の理性を制御する前頭葉がマヒします。お酒を飲むと、身振りが大きくなったり、楽しい気分で感情表現が豊かになったりする人がいるのはこのためです。

酩酊期

さらに飲み続け、焼酎ならロックで4杯程度(およそ300ml~600ml)飲むと、血中アルコール濃度が0.11~0.30%の「酩酊期」に入ります。アルコール濃度が高くなるので、先ほどよりも気が大きくなり、声が大きくなり、感情の起伏もさらに大きくなる傾向があります。人によっては大胆な発言をしたりホラを吹いたりするようになったりも……。さらに運動機能を制御する小脳がマヒするため、ろれつが回らなくなったり、足元がふらついて千鳥足になります。

泥酔期

まだまだやめない! 焼酎ならば(600~800ml)4合瓶が空になるほどの量を飲んでしまうと、血中アルコールが0.31%~0.40%となり「泥酔期」に突入します。これだけの量を飲むと、記憶をコントロールする海馬がマヒします。お酒を飲みすぎると記憶がなくなったり、気づいたら寝ている(気を失っている)なんて経験がある人は海馬のマヒが原因なんですね。

昏睡期

それ以上飲んでしまうと「昏睡期」に入り、呼吸中枢はマヒ! 意識がなくなることもあります。かなり重篤な状態で、場合によっては死に至る危険性も……。どんなにお酒が強い人でも、短時間に大量にお酒を飲んでしまうと「昏睡期」へ至ることもありますから、注意が必要ですよ!

大量飲酒とイッキ飲みはNG!

お酒の強さや体質によって個人差はあるものの、泥酔期や昏睡期など、たがの外れた飲酒量は死の危険すらあるんですね……。最悪の事態=死をまぬがれたとしても、ひどい二日酔いが待っているのは言うまでもありません。

飲酒量も気をつけなければいけませんが、お酒の飲むスピードにも気をつけましょう。いわゆる「イッキ飲み」は、肝臓の処理機能を越えた大量のアルコールが体内に取り込まれてしまいます。処理しきれなかったアルコールは一気に脳の機能をマヒさせ、あっという間に昏睡期に到達してしまうというわけです。自分の命の安全、そして共に飲む人の安全のためにも、イッキ飲みはやらない・させないを徹底しましょう!

適量を守って最高のお酒の席にしよう!

ここまでお酒の怖い面ばかりに注目してしまいましたね……。でも適度な飲酒がもたらすメリットもたくさんあることは(皆さんよくご存知だとは思いますが)しっかりと伝えていきたいところです!

適度なお酒は心身のリラックスをもたらしたり、円滑なコミュニケーションの場をつくることにも一役買ってくれます。お酒=楽しいを続けるためにも、適度な量を自分のペースでゆっくりと味わいながら飲むことが大切です。焼酎の飲酒の適量は100ml、ソーダ割りなら2杯強、ロックで飲むなら1杯程度を目安にするのがベストです。


※お酒の適量については過去の記事でも触れていますので、合わせてご一読を!

もう飲み過ぎないぞ…! お酒の適量と飲み方を知ろう!ドリンク・スマートのすすめ。 | クラフトスピリッツを再発見するWEBマガジン

何かと飲む機会の多い年末年始が到来しました。最近ようやく人と顔を合わせて食事をしたりお酒を飲んだりできるようになったから、つい楽しくなって飲みすぎた……なんてことも。 でもお酒は健康的に楽しく嗜むべきもの。お酒の適量や、からだにできるだけ負担をかけないお酒飲み方などなど、胃と肝臓にとっては最も忙しいこの季節に役立つ知識をまとめてみました。

女性は必読!知っておきたい女性の体とアルコールのこと

女性の活躍や社会進出と比例するように、女性同士で居酒屋で食事をしたり、アルコールを楽しんだりする「女子会」も、ごく当たり前の光景となってきました。そうした背景から、昔に比べると、女性のアルコール摂取量も確実に増えてきているといいます。ただし女性は、体格が男性よりも小柄であること、それに伴う体内の水分量や代謝量の違いから、1日のお酒の適量も、男性の2分の1程度と言われてます。焼酎ならばソーダ割り1杯、ワインならばグラス1杯程度。

アルコールと女性ホルモンの分泌には密接な関わりがあり、日常的にアルコールを大量に飲みすぎてしまうと、女性ホルモンの分泌に問題が発生し、乳がんの罹患につながる可能性も指摘されています。その日の体調やホルモンバランスが、酔いに影響することも大いにあるので、女性の皆さんは特に自分の体と相談しながら無理なくお酒を楽しむようにしましょう!

二日酔いを防ぐためにできるアレコレ

おいしい食事とお酒を誰かと分かち合う時間はやはりかけがえのないもの。お酒を飲み始める前は誰だって「二日酔いになるのは絶対嫌!気をつけなきゃ!」と思うはず。でも、飲んでる途中で楽しくなっちゃって、お酒をガブガブ飲んで翌日は二日酔い……、なんてこと、少なくないですよね……(マジ反省)。でも、ちょっとしたことに気をつけることで、悪酔いや二日酔いを防ぐことができるかもしれません! 

ここでは、アルコールと体質の関係について研究を行う「生命科学教育研究所(BEL)」 代表理事を務める、理学博士の木下健司さんにお話を聞きながら、二日酔いにならないためのコツをまとめてみました。

①とにかくゆっくりお酒を味わう

ゆっくり飲むことでアルコールはゆっくりと胃に吸収され、肝臓への負荷を軽減できます。

「お酒の席では、周りの心遣いでグラスが空くとお酒を注いでもらうこともあるでしょう。自分自身でグラスをあけるスピードをゆるやかに調整していくことで、飲む量自体も抑えられるため、飲み過ぎを防ぐことにもつながります。」(木下先生)

②ウコン系のドリンクの効果は信用しすぎないこと

飲酒前や後に飲むと悪酔いを防げると聞く、ウコン系のドリンクの効果の確実性については、なんと、現状なんとも言えないのだそう。

「悪酔いや飲酒による体調不良の原因であり、アルコールを分解する時にできる物質アセトアルデヒドを取り除くことができる薬はありません。二日酔いを防ぐためには量を飲みすぎないことが何よりも大事です。」(木下先生)

③食事と一緒に楽しもう

空腹でお酒を飲むのは禁物。お酒とごはんを交互に、そして時折お水も挟みながら、明るく楽しい気分で食事することが心と体にとってもヘルシーなお酒の楽しみ方です。食事をしっかりとることでアルコールがゆるやかに吸収されるのを助けます。

④就寝前に水分をとろう

翌朝に持ち越さないため、また睡眠中に脱水症状を起こさないためにもお酒を飲んだときは、寝る前にもしっかり水分補給を。酔いがまわってしまったなという場合は経口補水液などを摂取するとすばやく手軽に水分と糖分を補給できるので自宅に常備しておくと安心かもしれません。アルコールの分解には体に負担もかかります。睡眠時間はしっかり確保して早めに体を休めるようにしましょう。

それでもお酒で気持ち悪くなってしまったら

お酒を大量に飲んだ時に起こる気分の不快感や、頭痛、倦怠感などの不調は基本的にアルコールを分解する時にできる物質、アセトアルデヒドが原因です。こういった体の不調が起こってしまった時は、早めに胃の中のものを外に出してしまった方が回復が早いです。代謝をよくする意味でも、脱水を引き起こさないようにするためにも、とにかくしっかり水分をとることを心がけてください。」(木下先生)

酔いについて調べていくと、まずは自分の体質や適量を正しく知ることがお酒と関わる上でとても大切なことだとわかります。飲酒による事故などが若年層に起こりやすいことを考えると、20歳でお酒を飲み始めるタイミング、もしくは、お酒を飲み始める前の段階で、アルコールパッチテストやアルコール体質検査で自分のアルコール体質を知ることができるといいのかもしれません。

SHOCHU NEXTでは「ドリンク・スマート」をテーマに、次回も引き続き理学博士 木下健司先生にアルコール体質検査やアルコールの遺伝子タイプについて詳しくお話を聞きながら、焼酎をより健康的に楽しむ方法を模索し考えていきたいと思います。どうぞお楽しみに!

理学博士
木下 健司
2018年に一般社団法人生命科学教育研究所(BEL)を設立し、代表理事に就任。これまで米国ブラウン大学の研究教授や武庫川女子大学特任教授を歴任。遺伝子診断によるアルコール体質の理解や飲酒にともなう生活習慣病や
事故を防止するため研究・講演活動に熱心に取り組む。
一般社団法人 生命科学教育研究所(BEL:Bio Education Laboratory)について
2018年設立。遺伝子検査によるアルコール体質の理解と、健康増進に役立てる上手なお酒との付き合い方の普及と教育を行なっています。
公式サイト→

Share

  • Twitterでシェア
  • Facebookでシェア
  • Lineで送る