クラフトスピリッツを再発見するWEBマガジン

球磨焼酎は熟成の宝庫。つくり手の思いも伝える酒店|ものがたり酒店(東京都港区)

飲める店・買える店

球磨焼酎は熟成の宝庫。つくり手の思いも伝える酒店|ものがたり酒店(東京都港区)

Text&Photo : SHOCHU NEXT

  • Twitterでシェア
  • Facebookでシェア
  • Lineで送る

小さな蔵元の銘酒が所狭しと並ぶ

 現代的なビジネス街として近年急速な変化を迎える一方で、増上寺や芝公園、東京タワーなど古きよき都会のオアシスも残る、浜松町や芝の近辺。ビジネスマンが吸い込まれては吐き出されてを繰り返すオフィスビルを抜けると、ふと、地元感のある商店街に出くわす。現代と歴史が交差する、ある種とても東京らしい街並みだ。

 50年以上の歴史をもつ芝商店街に、「ものがたり酒店」がオープンしたのは2019年のこと。印刷所やギャラリー運営を手がける会社が新規事業として立ち上げた。親しみやすいネーミングと外観に惹かれて店へ入る。店員さんの笑顔と冷蔵庫にずらりと並ぶ酒、酒器、雑貨につられてさらに店の奥へ。こちらの酒店は、3フロアで構成されていて、2階は日本酒、3階は焼酎の専門スペースとなっている。「ほかの酒販店ではほとんど出会わない品ばかりかもしれませんね。小さな蔵のお酒だけを厳選して扱っているんです」と話すのは、代表の三浦尚城さん。なかでも、焼酎は球磨焼酎(くましょうちゅう)を中心に扱っているのが大きな特徴だ。

 球磨焼酎は、熊本の人吉地域や球磨郡で500年もの間つくられてきた焼酎。米どころでもある地元の国産米を原料に、清流として名高い球磨川の水を使い、多くの銘柄を生み出してきた。さらに球磨焼酎は、昔から熟成を積極的に手がけている蔵元が少なくない。

 とはいえ、昔ながらのまちなみが残る人吉にある蔵元は、規模が小さく、ほとんどのプロセスを手作業で行うところも多く、『白岳』や『鳥飼』など有名な焼酎を除くと、東京での認知度はまだまだ低い。

焼酎全体の生産量の1%のなかにひしめく多様性

 さらに芋や麦に押され、米焼酎自体のシェアも高くはない。「焼酎全体では、芋が約53%で、麦が約38%。日本の米でつくる焼酎は4%しかない」と三浦さん。さらに、「4%のシェアのうち、大手がおよそ7割を占めている」という。つまるところ、「ものがたり酒店」に並ぶのは、残りの3割、つまり全体シェアの1%のなかから厳選された球磨焼酎が並んでいるというわけだ。「本格焼酎も日本酒も、蔵を一軒一軒訪ねて、取引させてもらっています。お互いを知り合って、丁寧に売っていきたい」

 壁にずらりと並ぶ数々のボトルを見れば、その言葉にあっという間に納得がいくはず。くわえて球磨焼酎案内人をスタッフとして抱える「ものがたり酒店」は、商品説明がとにかく魅惑的。

「10年樽貯蔵」「シェリー樽やブランデー樽のブレンド」「女性杜氏による銘品」「全行程が手づくりでこの値段は本当にお買い得」……。こだわり抜いて丁寧につくられた商品を、愛情込めて説明されると、どれもこれも飲みたくなって、予想していた以上に買ってしまう(!)。全体量におけるシェアの低さに関わらず、球磨焼酎の多様なこと。日本の地酒のすごみを見せつけられる思いだ。

「ものがたり酒店」の代表、三浦尚城さん。三浦さんももちろん球磨焼酎案内人だ。

「ものがたり酒店」自体は、オープンから2年ほどと比較的新しい酒販店だが、三浦さんと球磨焼酎の出会いはとても古い。さかのぼれば50年近く前、大手不動産会社に勤務していた際、熊本に赴任したのがきっかけだったのだと話す。

「最初の頃に飲んだのが、寿福酒造場の〈武者返し〉や六調子酒造の熟成タイプ。はじめはきつい酒だなあと思いましたよ。あの頃は、ほとんどが常圧タイプばかりで減圧の優しい焼酎はほとんどなかった。それが不思議なもので、飲んでいくうちに好きになっていって。どんどんはまってしまった」

 夫人も熊本出身という三浦さん。球磨焼酎のふるさと、熊本との縁は、それが運命というものでは? と思うほどに強い。幼い頃から熱心に剣道を続けている三浦さん。人吉・球磨地方に剣士仲間も多いのだとか。

「蔵元がスタッフの高校の先輩や後輩だったりして、そうなると話も早い(笑)」

 先述した「ものがたり酒店」に在籍する球磨焼酎案内人も、人吉出身にして後輩剣士なのだそう。ビジネスを越えた付き合いもあって、珍しい銘柄を仕入れたり、焼酎づくりの裏話なども豊富に知ることができるのだろう。訪れるお客さんはそれらをすべて享受できるのだから幸福だ。

球磨焼酎ならではの酒器「ガラ」(左)。このまま火にかけて燗をし、「チョク」と呼ばれる小さな杯で飲む。球磨地方では、この「チョク」を常にポケットに忍ばせている人も少なくないのだという。

球磨焼酎歴半世紀の代表によるおすすめ銘柄

「熟成も新しいのも、どっちも好きですよ」と笑う三浦さんに、最近注目する熟成焼酎をいくつかピックアップしてもらおう。

「熟成の球磨焼酎の入門としては、抜群酒造の〈熟香抜群〉。うちの球磨焼酎の中ではダントツに売れています。シェリー樽に15年寝かせた焼酎と新しい焼酎をブレンドした長期貯蔵酒です。香りがとてもよく、すっきり飲めますよ。何よりもコストパフォーマンスが素晴らしい。輸送費をすこし計上するうちでの価格でさえ、720mlで1430円(税込)、一升瓶でも2420円(税込)。もっと高くした方がいいのではと蔵元にも言うのだけれど、蔵元の『普段飲める酒でありたい』という願いが強いんです。みなさん、一升瓶で買っていかれます。

 ほかに人気が高いものでは〈遊木〉(高田酒造場)ですね。5つの樽で熟成した焼酎をブレンドしているんです。この蔵元の社長が、大したブレンダーなんですよ! こっちの焼酎をあと1滴垂らすとどうなるだろう? なんてことを毎日試行錯誤してやっておられる。

 また、玄米焼酎やカルダモン焼酎を創り出す研究熱心な蔵元の一押しが〈奥球磨〉(豊永酒造)。シェリー樽に7年寝かせた熟成酒で、初めて飲んだ時は私さえ驚きでした。日本だけでなく息子さんと一緒に欧米をターゲットにしていると聞くと嬉しくなりますね。ほかにも〈大石〉(大石酒造場)、〈とろしかや〉(六調子酒造)、〈十年の転寝〉(宮原酒造場)など、おすすめはたくさあんありますよ」

 聞けば聞くほど、どれもこれも試してみたくなる。時間とお財布さえ許せば、現地にまで行ってみたくなってしまうこと請け合いだ。

熟成球磨焼酎の売れ筋商品の〈熟香抜群〉。シェリー樽貯蔵の香りと深いコクが特徴。
5種類の樽をブレンドした〈遊木〉。ホワイトオーク樽、リムザンオーク樽、コニャック樽、シェリー樽、スコッチ樽を使用している。

球磨焼酎は今がいちばんおいしい。個性を楽しもう

「うちの店の球磨焼酎の案内人は、地元出身で、もう50年ほど球磨焼酎を飲み続けています。その彼が『球磨焼酎はいまが一番おいしい』って言いますね。各蔵元の技術がどんどん上がり、酵母も多様になってきたし、熟成方法にしたって甕貯蔵や樽貯蔵があったり、ブレンドにこだわる蔵があったりと、造り方に相当の多様性がある。面白い時代だと思いますよ。でも、本音をいうと、蔵元の絶え間ない努力と労力に、売り値が見合っていない気もしますね。本格焼酎は、ほかの蒸留酒に比べたら相当安い。どの蔵元も、地元の人が飲み続けられる手頃な値段設定を考えているからなので、いちがいに私たちがどうこう言えはしないのですけど」

  家族経営も珍しくない球磨焼酎の蔵元。現在“球磨焼酎”を名乗れる蔵は27あるが、2020年夏の豪雨が引き起こした水害も大きな理由となって、存続が危ぶまれる蔵も少なくない。そんな球磨焼酎にとって「ものがたり酒店」のような“語り部”は、かけがえのない存在なのだろう。店内には、焼酎や清酒関連の本や雑誌も多数並ぶ。近隣がビジネス街のため、出張前に贈答用のお酒、本人用に移動中に読める本とちょい飲み用の小さなボトルを買っていくお客さんも少なくないのだそう。

「なかには、週明けに返すから本をちょっと借りるね! なんていう常連さんもいるんですよ」と笑う三浦さん。昔ながらの商店街にある店らしい、距離の近い人づきあいだ。

2階のフロアでは、日本酒の脇に雑誌や書籍が並ぶ。新幹線などで読みやすいエッセイや小説などを選書している。

「いまの時代に商店街の酒屋なんて、と思うかもしれないですけど、かつては平屋ばかりだった建物が、現代では何フロアもある縦方向に展開しているから、実は商店街自体が抱える人口は増えたんですよ。芝という土地柄もあって、近隣には大きな会社のビルも多く、ひとつのビルに1万人が勤めているなんてことも珍しくありません。うちの店の半径500mには、だいたい35~40万人が昼間の時間に働いている計算です。ちょっとした地方都市くらいの規模があるでしょう? その人たちの多くが、家で飲んだり、商談先に持って行ったりするお酒を求めているはず。うちはビールもウィスキーもワインも売らない偏った商品ラインナップに見えるでしょうが、コンビニにもスーパーにもないお酒にすることで、いいお酒を求める方たちに重宝してもらっていると実感しています」

 お酒だけではなく、土地の歴史や文化までもを伝えようという明確な意志をもった「ものがたり酒店」。ここへ行けば、おいしいお酒だけではなく、その裏側に横たわる胸の熱くなるような“ストーリー(ものがたり)”や、ほかでは触れられない知識までも持って帰ることができる。うちのそばの商店街にもあったらいいのに。そんなことを思わせる、まちの酒屋さんだ。

ものがたり酒店
住所 〒105-0014 東京都港区芝2-16-3
営業 11:00~20:00(土曜日〜18:00)
休日 日・祝日・年末年始・夏季
WEB https://monogatari-sake.com

Share

  • Twitterでシェア
  • Facebookでシェア
  • Lineで送る