クラフトスピリッツを再発見するWEBマガジン

2022年は焼酎ブレイク前夜⁉︎|SHOCHU NEXT編集部が2022年の焼酎シーンを総振り返り!

コラム

2022年は焼酎ブレイク前夜⁉︎|SHOCHU NEXT編集部が2022年の焼酎シーンを総振り返り!

Text : SHOCHU NEXT (GINGRICH)
Photo : SHOCHU NEXT (GINGRICH)

  • Twitterでシェア
  • Facebookでシェア
  • Lineで送る

熱狂のサッカーW杯も幕を閉じ、気づけば年の瀬に迫った2022年。思い返せば、SHOCHU NEXTでも蔵元や飲食店、酒店とさまざまな焼酎に出会ってきました。そこで今回は、SHOCHU NEXT編集部が2022年の焼酎界を総ざらい! どんな焼酎がブレイクしたか、焼酎市場に今どんな変化が起きているのか……今年出会った焼酎にまつわる出来事を、編集部6人で振り返ってみました!

香り系から個性派まで、「わかりやすい味わい」の焼酎が人気急上昇!

2022年を振り返ると、焼酎シーンでも色々な出来事がありましたね。みなさんが注目したキーワードはなんでしょう?

どの焼酎にも個性的な香りがあるので、適切な表現ではないのですが、あえてトレンドに合わせて言うならば、やっぱり「香り系」ですかね。国分酒造の〈フラミンゴオレンジ〉を筆頭に以前から人気はありましたが、今年になって急上昇したように感じます。海外輸出の観点からみても、人気が高まっています。中国だと〈だいやめ〉が爆発的に売上を伸ばしているそうです。

今年はあちこちの蔵が香り系の芋焼酎を作り出していたのが印象的でした。ひとえに香り系焼酎といっても、どれも味わいが違って面白い。国内外のコンクールでも、香り系焼酎がトップにランクインしたのがその証拠だと思います。

フランスのコンクール「Kura Master 2022」の最高賞は、さつま無双の〈乙女桜〉、「酒屋が選ぶ焼酎大賞」の芋焼酎部門は、若潮酒造の〈GLOW EP05〉が大賞を受賞しました。どちらもフルーティな香りの芋焼酎ですね。

香り系の芋焼酎が増えた理由は、人気の高まりもあると思いますが、さつまいも基腐病の影響も大きいのではないでしょうか。これまで黄金千貫が主流だったけれど、基腐病の流行で収穫量ががくんと落ちてしまった。他の品種を使った焼酎づくりにチャレンジする蔵が増えたことで、バラエティ豊かな銘柄が増えたのだと思います。

若潮酒造の「GLOW EP05」が「第1回 酒屋が選ぶ焼酎大賞」芋焼酎部門にて大賞を受賞

若潮酒造の「GLOW EP05」が「第1回 酒屋が選ぶ焼酎大賞」芋焼酎部門にて大賞を受賞

若潮酒造株式会社(本社:鹿児島県志布志市、代表:上村 雅彦)は、「GLOW EP05」が「第1回 酒屋が選ぶ焼酎大賞」芋焼酎部門において、大賞を受賞したことをお知らせいたします。「酒屋が選ぶ焼酎大賞」は、全国の焼酎を取り扱う酒販店が集まり、各々がおすすめする焼酎からその年の大賞を決定するイベントです。記念すべき第1回の大賞受賞となりました。 「第1回 酒屋が選ぶ焼酎大賞」受賞について 若潮酒造の「

豊永酒造の米焼酎ベースの〈カルダモン TAKE7〉や、知覧醸造の〈知覧Tea酎〉といった、個性的な焼酎が昨年に増して注目されたのも今年のハイライトかな。

飲食店でも見かける回数がぐんと増えましたよね! 香り系も含め、良い意味で焼酎らしくない味わいが、焼酎の間口を広げてくれているのだと思います。

特徴のある焼酎でいえば、天星酒造の麦焼酎〈麦ほっか〉がアメリカで人気が出ているそうです。焙煎麦を使うことで、はっきりした麦チョコ感がある。ウイスキーでも味わえない風味だからこそ支持を得ているのでしょうね。その人気もあってか、鹿児島県内でもなかなか買えないんですよ(笑)

個性的な味わいの銘柄は、海外の方にも届きやすいのがポイントですね。輸出するとどうしても高くならざるをえないので、どうせ飲むならと、特徴のない味わいのものよりはインパクトのあるものが好まれています。

飲み手側からすると、焼酎かどうかはあまり気にせず、自分の好みの味のお酒だから飲むという気持ちのほうが強いのだと思います。SNSの投稿などを見ても、「焼酎が好き」ではなく、「〈カルダモン TAKE7〉が好き」と、特定の銘柄にフォーカスしている人が多い。特徴がはっきりした焼酎がさらに増えていくのではないでしょうか。

行きつけのカレー屋にも置いてほしい!|焼酎の新しい扉を開いた豊永酒造の〈カルダモン TAKE7〉

行きつけのカレー屋にも置いてほしい!|焼酎の新しい扉を開いた豊永酒造の〈カルダモン TAKE7〉

カレー店やエスニック料理店で、近頃よく見かけるようになった焼酎があるのを知っているだろうか? その焼酎は、隣の席で飲んでいても”ガン見”してしまうほど香りが豊か。そのうえ、香りに誘われて飲んでみても裏切らない味わいだ。スパイシーな料理を軽々と受け止め、すっきりと流し込んでくれる。”そうそう、焼酎ってホントに食事に合うんだよね!”と改めて思わせてくれる、圧巻の出来栄えだ。その焼酎とは、球磨焼酎の豊永酒造による〈カルダモン TAKE7〉。米焼酎にカルダモンを漬け込んだ、酒税法上では”リキュール”の部類のお酒だ。

2021年のスター焼酎!〈知覧Tea酎〉の蔵元を訪ねる|知覧醸造・森 暢さんインタビュー

2021年のスター焼酎!〈知覧Tea酎〉の蔵元を訪ねる|知覧醸造・森 暢さんインタビュー

秋も深まった頃、あちこちで名前を聞くようになった焼酎がある。〈知覧Tea酎〉。日本一の茶処、鹿児島県南九州市にある知覧醸造による、お茶とサツマイモを原料にした焼酎だ。グラスに注ぐと立ち上る、抹茶のような濃い香り。口に含むと濃茶、これを引き取るように濃い芋の香りが押し寄せる。

2022年のコロナ禍で焼酎業界はどう変化した?

コロナの影響で中止が多かった焼酎関連のイベントも、今年は少しずつ再開し始めました。まだまだコロナ以前と同じようにはいかないけれど、活気が戻ってきたなと。

居酒屋で飲むことも増えましたもんね。海外では何か変化を感じましたか?

しばらくフィリピンに滞在していますが、東アジア圏では、コロナの影響でマーケットが少しずつ変わってきた気がします。変化の一つは、家飲みの増加。コロナを機に国内でも家飲み需要が増えましたが、国外でも同じ現象が起きています。レストランではなかなか手が出ない高級銘柄も、小売りの値段であれば買いやすい。家飲み需要が増えることで、結果的に手頃なものよりも高価格のものの方が売れるようになってきました。

先日韓国に行った時にも感じました。ロックダウンや時短で飲食店で飲む時間が減った結果、短い時間で良いものを飲もうと考える人が増えているそうです。

そういえば、最近はウェブサイトをリニューアルした蔵元が多かったような。ECを運営しているところも増えたのは、やっぱり家飲み需要なのでしょうか。

家飲み需要に対応するために、ECの運営を始めた蔵も多いはず。一方で、焼酎ビギナーの方はなかなか蔵のECまで辿り着かないケースもありますよね。どんな焼酎が飲みたいかわからない時は、やっぱり酒店で聞くのが一番。自社ECと酒販店、それぞれの良さを考えながら焼酎を伝えていくことが求められていると思います。

焼酎ビギナーこそ酒屋へ行こう! 川崎・西山屋でおすすめの焼酎を聞いてみた!

焼酎ビギナーこそ酒屋へ行こう! 川崎・西山屋でおすすめの焼酎を聞いてみた!

本格焼酎(ばかり)を飲むようになって1年ほどが経ちます。「お酒は何が好きなの?」と聞かれれば「焼酎が好きです!」と即答できるくらいには焼酎LOVERになってきました。そろそろ自分なりの好みの銘柄を開拓したいなと思って、てっとり早くネットで探してみるけれど……。うーん、ありすぎてどれを選べばいいのか全然わからない。自分では選びきれない僕みたいなビギナーこそ、人に聞くのが一番!そう思い立った僕はおすすめの焼酎を教えてもらうために、酒屋さんを訪ねてみることにしました。

コロナと直接は関係ないかもしれませんが、ここ数年で健康志向が高まっていることは、焼酎にとって間違いなくアドバンテージ。積極的にアピールするポイントの一つだと思います。

海外では、日本の商品に対するイメージと言えば「ヘルシー」と考える人も多いので、焼酎は確実にフィットすると思うんですよね。

SHOCHU NEXTでも健康に関する話はかなり掘り下げました。やっぱり、糖質・プリン体ゼロでこんなに味が深いってすごいことです!

焼酎って本当に太らないの? | 焼酎とカロリー、糖質の話

焼酎って本当に太らないの? | 焼酎とカロリー、糖質の話

お酒だいすき。でも気になりますよね、カロリーと糖質。だってお酒飲むと太るとか、健康に悪いとか言われるから……涙。でもお酒のない人生なんて無理なんです! 健康志向を背景に、今や酒を選ぶ時の大事な決め手となっています。最近では、コンビニなどでも糖質・プリン体ゼロのビールやチューハイをよく見かけるようになりましたが、ここぞ焼酎の出番!

もう飲み過ぎないぞ…! お酒の適量と飲み方を知ろう!ドリンク・スマートのすすめ。

もう飲み過ぎないぞ…! お酒の適量と飲み方を知ろう!ドリンク・スマートのすすめ。

何かと飲む機会の多い年末年始が到来しました。最近ようやく人と顔を合わせて食事をしたりお酒を飲んだりできるようになったから、つい楽しくなって飲みすぎた……なんてことも。 でもお酒は健康的に楽しく嗜むべきもの。お酒の適量や、からだにできるだけ負担をかけないお酒飲み方などなど、胃と肝臓にとっては最も忙しいこの季節に役立つ知識をまとめてみました。

焼酎を広める一手は、「飲み方を伝えること」にある!

今年はオリジナリティ溢れる飲食店にも多く出会いました。印象的だったのは、どのお店も飲み方を工夫していること。特に若いお客さんが多い場所は、かなり飲み方に気を使っているように思います。

確かに、ワイングラスでハイボールを出したり、コーヒー豆を漬けた焼酎ラテだったり、お店ごとに趣向を凝らしていましたね。共通しているのは、バーで出る本格的なカクテルよりも、お茶割りや炭酸割りなど自宅でトライできるものが多いこと。焼酎を飲み慣れない人でも肩肘張らずに楽しめる。また飲みたいなと思わせてくれる気軽さが、焼酎の裾野を広げる肝になりそうです。

飲食店が試行錯誤している裏には、焼酎が抱える「飲み方がわからない」課題があるのかもしれませんね。鹿児島女子会を開催した時も、鹿児島の若い人たちが焼酎を飲んでいない衝撃もさることながら、好き嫌いの前に、どうやって飲んだらいいか伝わっていないことが大きな壁なのだなと痛感しました。

鹿児島っ子も焼酎飲んでない?! SHOCHU NEXTと吉満香の「焼酎飲ませ隊」~鹿児島・前編〜

鹿児島っ子も焼酎飲んでない?! SHOCHU NEXTと吉満香の「焼酎飲ませ隊」~鹿児島・前編〜

最近何かと耳にする”多様性”の観点でいうと、焼酎ほど多様性のあるお酒は、なかなかありません。原料・麹・酵母・蒸留・熟成……とつくりの過程からして選択肢がとても多く、組み合わせは無限大! 「お酒は好きだけど焼酎は苦手」と言う人がいるとしたら、それは単に、まだ好みに合う1本に出会ってないからでは? と我々SHOCHU NEXTは思います。

SHOCHU NEXTでは創刊当初から「熟成焼酎ハイボール連載」を続けているものの、「焼酎は水割りかお湯割り!」のイメージはまだまだ根強いなあと感じます。実際はどれくらい変わってきているのでしょうか?

じつは、炭酸割りが邪道中の邪道だった鹿児島で、焼酎ハイボールが市民権を獲得しているんです。焼酎に力を入れている飲食店はほとんど炭酸割りがメニューにあるんじゃないかな。以前記事でも紹介した熟成焼酎ハイボール缶を筆頭に、RTD(Ready to Drink: すぐに飲めるお酒)商品が出ていることからも、世間でかなり焼酎ハイボールが注目され始めたなと実感しています。

要注目の新ジャンル“RTD”! 熟成焼酎のハイボール缶を飲み比べ! 〜ペアリングの巻〜| 熟成焼酎ハイボールスコアブック番外編・前編

要注目の新ジャンル“RTD”! 熟成焼酎のハイボール缶を飲み比べ! 〜ペアリングの巻〜| 熟成焼酎ハイボールスコアブック番外編・前編

この数年のお酒の世界的なムーブメントのひとつである「RTD」を知っていますか? RTD=Ready to Drink(レディ・トゥ・ドリンク)=すぐ飲めるお酒。つまりは缶や瓶を開ければそのまま飲めるお酒のことで、缶チューハイの根づいた日本では、実はかなり以前からあるもの。これが、缶入りのモヒートなどから火がついて世界的に大きな流れになっているんです。 さらに日本でも、缶チューハイの味のバリエーションが増えたり、ウイスキーハイボール缶が一般的になったりと、RTD界隈は進化中。最近では、本格焼酎を使ったハイボール缶が焼酎メーカー各社から続々と発売されて、ブームの兆しを見せています。何種類かはコンビニなどでも手に入るようになったのはうれしい限り!だって気軽な家飲みの選択肢が増えるじゃないですか♡ さてこの本格焼酎ハイボール缶、実は熟成焼酎を使ったものも多数登場しているんです。焼酎ハイボールの伝道師を勝手に自認するこの連載としては、これは確かめないわけにはいかないぞ……。と、いうことで今回は「熟成焼酎ハイボールスコアブック番外編」を開催!熟成焼酎ハイボール缶を徹底的に飲み比べしました。おなじみのペアリングからちょい足しまで、張り切って飲みますよ!

海外でもこれまでハイボールは通用しないとされていましたが、ここ数年で浸透しているそうですよ。今はまだウイスキーのハイボールが認知され始めた段階ですが、焼酎も「炭酸割りに合う蒸留酒」として張り合える可能性は大いにあると思います。これまでタブーとされてきた飲み方が、喜ばれる時代になってきているのだと思います。

一つの飲み方に縛られず、それぞれの焼酎に合う飲み方が提案できるようになるのが理想ですよね。

香り系焼酎や炭酸割りはもちろん飲みやすくて焼酎の導入には最適だけれど、せっかくこんなに味のバラエティがあるのだから、いろんな焼酎を飲んでもらいたい! そのためには、焼酎は自由に飲んでいいお酒だということをこまめに伝えていくのが大事なのだと思います。

圧倒的人気を博した香り系焼酎に、進化する飲み方と、若者から海外の飲み手まで心を掴み始めている焼酎。さあ、2023年は一体どんな焼酎が待っているのか! 来年もますます見逃せません!

SHOCHU NEXTがこれまで出会った焼酎や蔵元、酒店などはこちらの記事をチェック!

焼酎の季節がやってきた! 焼酎のことがもっとわかる、楽しくなる記事を総まとめ!

焼酎の季節がやってきた! 焼酎のことがもっとわかる、楽しくなる記事を総まとめ!

うっすら肌寒い日が続き、秋の夜長にお湯割りが飲みたくなる11月。実は焼酎にとって大事な季節であることをご存じですか? 11月初旬は焼酎の新酒が出始め、その年の焼酎の出来栄えがわかる時期。それを祝うように、毎年11月1日は「本格焼酎・泡盛の日」に制定されています。そこで今回は、そんな焼酎の季節にちなんで、SHOCHU NEXTがこれまで紹介してきた記事を総まとめ。新時代の焼酎から、おすすめの銘柄やペアリング、焼酎にまつわる健康の話など、焼酎のことがもっと楽しくなる記事を一挙ご紹介します!

Share

  • Twitterでシェア
  • Facebookでシェア
  • Lineで送る

関連記事